M水槽

30キューブハイタイプ水槽

2019年1月の水槽状況

タイトルの通り2019年1月時点での水槽の様子の備忘録です。
M水槽

アピスト水槽をリセット

昨年の11月にやる気満々で立ち上げたアピスト水槽でしたが、最初にお迎えしたボレリーのオスがお亡くなりになってからというものは、繁殖させるわけでもなくただ生体が泳いでいるだけでした。アピスト水槽にありがちなコケまみれの殺風景な水槽で、自家繁殖...
30キューブハイタイプ水槽

2018年10月31日時点の水槽状況

釣りに忙しくて水槽管理は最低限の労力で済ませていましたが、これから寒くなるに連れて釣りから遠ざかり徐々に水槽の方に注力するようになるのが例年のこと。というわけで現時点の水槽の状況を備忘録として残しておきたいと思います。
M水槽

換水用のピート水を作ってみる

アクアリウムの世界では急激なpHの変化は魚に負担をかけるという説があります、pHショックなんて言葉もありますね。個人的な見解としては換水によるpHの上昇程度では魚体への負担なんて無いに等しく、あったとしても微々たるものだと考えています。私が...
M水槽

アピストグラマ・ボレリー その後

結論から書かせていただきます。残念なことに雄が落ちてしまいました。ある日突然に調子を崩し翌朝には水底で動かぬ姿に。デュプリカレウスの時も書きましたが、生き物を飼うということはそういうことだと分かってはいても本当にショックです。落としてしまっ...
30キューブハイタイプ水槽

2018年1月の水槽状況

年末年始のゴタゴタもあり更新をサボっておりましたが、そもそもこれといった話題もなく書くこと自体がありません。ですので現状の水槽の様子を記録するだけの記事です。60cm混泳水槽コリドラスパンダが定期的に産卵していますが未受精卵が多くなりました...
M水槽

アピストグラマ・ボレリー 3回目の産卵

2回目の産卵だった前回は12/25に稚魚がいなくなり残念な結果となりました。すぐに水替えをして下がりまくっていたpHを中性まで上げて、底床に溜まったゴミなども掃除して水槽は産卵前と同じ状態に戻しました。それから数日間は雌が雄を誘うような素振...
M水槽

アピストグラマ・ボレリー 最初の繁殖その後

・前回記事までの流れ12/8 産卵確認12/14 浮上確認・今日までのまとめ12/16 稚魚12匹確認12/20 稚魚6匹に減っているのを確認12/24 稚魚1匹に減っているのを確認12/25 稚魚消滅残念な結果となりました。手を掛けすぎた...
M水槽

アピストグラマ・ボレリー 孵化~浮上しました

12/8に書いた前回の記事では「産卵したものの未受精卵で孵化せず。そしてまたすぐに産卵、今度は受精卵もありそう。」という経過報告でした。それから1週間、2回目の産卵で見事に稚魚が誕生したようで昨日から浮上を確認できました。いくつかの魚の繁殖...
M水槽

アピストグラマ・ボレリー産卵したものの

忙しさにかまけて更新が滞っておりました。アピストグラマ・ボレリーのその後です。結論から書きますと、産卵しましたが未受精卵だったようで孵りませんでした。産卵から6日経った今日、雌が守っていたシェルター内から白い卵がカビた状態で見つかりました。...