60cm混泳水槽コリドラス・ベネズエラオレンジ (ピンぼけ画像ですいません)ベネズエラオレンジ、略してベネオレと呼ばれていますが、venezuelanus(ベネズエラヌス)が正式な名前のようです。アエネウス(赤コリ)とよく似た模様ですがベネオレは赤コリほど大きくはならずコロコロとした体型... 2017.05.09 2022.11.0460cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽コリドラス・トリリネアータス 比較的手ごろな価格で売られている、コリドラスの中ではポピュラーな品種。知ってる範囲だと1匹250円が最安で高くても500円くらい。トリリニアータスとかトリリネアートゥスなんて表記のされ方もしますが、最も多い表記は「ジュリー」じゃないかと思い... 2017.05.08 2022.11.0460cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
アクアリウム買ってよかったアクア用品 陳腐でありがちなタイトルですが内容も陳腐でありがちです。が、実際に買って使ってみた物だけ、率直な感想と印象を紹介します。良くないものを「いい!」と書いたり、話を盛って書いたりは致しません。よくある小遣い稼ぎ目当てのブログ記事とは違います。画... 2017.05.04 2022.11.04アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽オトシンクルス 水槽内の名脇役として人気のナマズの仲間。ゼブラオトシンやボルケーノオトシンなどのちょっと高価だったり希少だったりな種類達に対して、比較的安値で大量に販売されていることから「並オト」という呼ばれ方をされたりもします。が、「並オト」として販売さ... 2017.05.03 2017.05.1260cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽アフリカン・ランプアイ アフリカ原産の卵生メダカ。熱帯魚飼育の入門種として1匹100円以下の値段で売られています。ポピュラーな魚だけあってちょっと調べればたくさんの情報が見つかりますが、中には「なんか違うんじゃ?」と首をひねらされてしまうような情報もあったりします... 2017.04.25 2019.01.1960cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽ブルーアイ・ラスボラ 青い目とシルバーの魚体が涼しげな鯉科のお魚。同じラスボラでも体高があるヘテロモルファがトリゴノスティグマ属なのに対してスリムなこの魚はラスボラ属と分類が異なります。(画像はメタボですが本来の姿形はもっとスリムです)目が青く光る熱帯魚はメダカ... 2017.04.18 2022.11.0460cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
アクアリウムアクアショップとの相性ってあるよねという話 相性と言っても好き嫌いとかの話ではなくて、ちょっとオカルトチックな話。我が家から車で1時間くらいの範囲には10件近い熱帯魚ショップがあります。昔ながらの町の熱帯魚屋さんといった佇まいの3坪くらいの小さなお店から大型チェーン店まで、大小様々な... 2017.02.04 2017.04.04アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽グリーンネオンテトラ 最初に10匹ほどお迎えしたのですが訳あって(実際は訳分からないんですが)全滅、新たに別のお店からお迎えした10匹が現役で泳いでいます。「水草水槽によく似合う!」なんて紹介のされ方をすることが多いです。照明の当たり方によって青色が少しずつ変化... 2017.01.03 2017.04.1860cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽ディープレッドホタルテトラ 画像の写りが悪いのですが実際は尾鰭の付け根の黒い部分の上が光ります。尻尾が光る、なのでホタルテトラ。ディープレッドと名が付いていますがディープレッドじゃない個体もディープレッドとして売られてたりします。我が家の個体もあまりディープレッドでは... 2017.01.02 2022.11.2360cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽ラスボラ・ヘテロモルファ 古くから親しまれている小型美魚です。だいぶ前にラスボラ属からトリゴノスティグマ属へと改変されましたが、古くから親しまれているが故に未だにラスボラの仲間として売られています。我が家の水槽では中層から上がテリトリー。水槽狭しと泳ぎ回ることはなく... 2017.01.02 2019.01.0260cm混泳水槽アクアリウム飼育記録