60cm混泳水槽 ブルーアイ・ラスボラ 青い目とシルバーの魚体が涼しげな鯉科のお魚。同じラスボラでも体高があるヘテロモルファがトリゴノスティグマ属なのに対してスリムなこの魚はラスボラ属と分類が異なります。(画像はメタボですが本来の姿形はもっとスリムです)目が青く光る熱帯魚はメダカ... 2017.04.18 2022.11.04 60cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽 2017年春 ハナビの採卵開始 60cm水槽に合流したハナビの若魚達。繁殖行動を行っているのは分かっていたのですが見て見ぬふりをしていました。ですが産卵床となっているモスの周りにランプアイやベックフォルディなど食欲旺盛な輩が陣取っている様子を見ると食卵されているのは明らか... 2017.03.16 2017.04.18 60cm混泳水槽アクアリウム繁殖記録
60cm混泳水槽 ハナビを全て60cm水槽に移動 繁殖水槽のハナビの若魚を全部60cm水槽に移動。すっかり色が揚がってもう若魚とは言えないくらいのサイズになってしまった。ハナビが入って60cm水槽はなかなかの過密に。数えられるだけ数えてみると・・・ハナビ 約80匹ラスボラ類 約20匹カラシ... 2017.03.14 2017.04.02 60cm混泳水槽アクアリウム
60cm混泳水槽 水草の中からコリドラスの稚魚 採卵を兼ねて水草の掃除をしていたところミクロソリウム・ウィンドローブの茂みの中から飛び出してきた。同じくらいのサイズがもう一匹とヨークサックを抱えた小さいのが一匹の計3匹。アイバンドがあるからパンダかな?いつ産卵してたんだろうか、気付けなか... 2017.03.03 2017.06.22 60cm混泳水槽アクアリウム繁殖記録
60cm混泳水槽 ハナビの若魚を60cm水槽に移動 繁殖水槽が一杯になってきたので十分に育ったであろう若魚から順番に60cm水槽へと移動。とりあえず30~40匹くらい。ディフューザーの水流が心配でしたが意に介さず泳いでるのを見て一安心。いつでも逃げ込めるように大きめのミクロソリウムを数株放り... 2017.03.01 2017.04.02 60cm混泳水槽アクアリウム
60cm混泳水槽 グリーンネオンテトラ 最初に10匹ほどお迎えしたのですが訳あって(実際は訳分からないんですが)全滅、新たに別のお店からお迎えした10匹が現役で泳いでいます。「水草水槽によく似合う!」なんて紹介のされ方をすることが多いです。照明の当たり方によって青色が少しずつ変化... 2017.01.03 2017.04.18 60cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽 ディープレッドホタルテトラ 画像の写りが悪いのですが実際は尾鰭の付け根の黒い部分の上が光ります。尻尾が光る、なのでホタルテトラ。ディープレッドと名が付いていますがディープレッドじゃない個体もディープレッドとして売られてたりします。我が家の個体もあまりディープレッドでは... 2017.01.02 2022.11.23 60cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽 ラスボラ・ヘテロモルファ 古くから親しまれている小型美魚です。だいぶ前にラスボラ属からトリゴノスティグマ属へと改変されましたが、古くから親しまれているが故に未だにラスボラの仲間として売られています。我が家の水槽では中層から上がテリトリー。水槽狭しと泳ぎ回ることはなく... 2017.01.02 2019.01.02 60cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽 ミクロラスボラsp・ハナビ お正月で暇なので魚ごとに飼ってみて気付いたことや感想をまとめてみようと思います。トップバッターは昨年末まで採卵して増え続けているハナビです。写真はいつかキレイに撮れたら掲載します。派手なのか地味なのかよく分からないミャンマー原産の鯉科の魚。... 2017.01.01 2022.11.04 60cm混泳水槽アクアリウム飼育記録
60cm混泳水槽 ハナビの採卵終了 10月から始まったミクロラスボラspハナビの採卵もやっと一段落。ネットで先人の繁殖記録を読み漁り、試行錯誤しながらやっと安定して繁殖させる環境の作り方と育成手段を理解できたように思います。機会があれば1つのページにまとめたいと思いますが、そ... 2016.12.19 2017.04.18 60cm混泳水槽アクアリウム繁殖記録